VHF-FMゲルマラジオーステレオ受信に挑戦!
撮影2024年5月5日
全16枚 下にスクロールしてください
ホームに戻る
Stereo Demodulator の TA7342P で作った復調基板 ゲルマラジオ用に一石ヘッドアンプで軽く増幅
ミカン缶キャビティで動作試験 19KHzのパイロット信号が光ると同時にステレオ音声が聴こえてきた。
ステレオ復調器に簡易のヘッドフォンアンプを付けた。
基板構成
ブロックダイアグラムと各パートの回路
FMゲルマラジオ#5をつないでみる。キャビティ型より感度は落ちるが0dBμV入力でパイロット信号が検知できた。
基板や電池ボックスを一つのケースに収めた。ラジオはFMゲルマ#6
筐体内部 上記基板の端を削って何とか箱に収めることができた。
さっそくフィールド実験へ 姫路市仁寿山麓(送信所から1Km地点)へ移動
送信アンテナは山の陰になるがステレオ受信もなんとか可能
市川の西岸土手(送信所から1.8Km地点)に移動 長閑な景色とともにFM各局のアンテナを眺める
もちろんラジオ単体ではよく聴こえるので、さっそくステレオアダプタにつないでみる
ステレオパイロット信号を示すLEDも安定して点灯、綺麗なステレオサウンドが聴こえる
ラジオ番組を楽しみながら、送信所のアンテナ群にズームイン
受信状況まとめ KissFM-KobeやNHK(共に1KW)が聴こえるのは当然だが、
なんとFM-GENKI(20W)も聴こえる!ただしステレオ復調には達せず 周波数の近いKissFMと混信する
姫路でのコミュニティFM(20W)局受信に気をよくして、加古川市のBAN-BANラジオ送信所(加古川市役所)の下にやってきた
BAN-BANラジオの送信アンテナ 水平偏波3エレメント八木四方向き
ここでは残念ながらステレオ受信ならず(逆に離れた方がよかったのかも・・・)